SUBAROADとは 2

最終更新日:2024/07/21 公開日:

伊豆半島のルート。ゴール地点まで様々な絶景や名所に寄り道する=スバル提供
伊豆半島のルート。ゴール地点まで様々な絶景や名所に寄り道する=スバル提供

スバロード
SUBARUが開発したこのアプリは、カーナビのように目的地までの最短ルートを案内するわけではない。時には脇道にそれ、知る人ぞ知る絶景や名所へとドライバーをいざなってくれる。

 「奥米 隧道ずいどう が近づいてきました。長さは300メートル、素掘りトンネルでこの長さは珍しいです。しかも……あ、これ以上はやめておきましょう。通ってみてのお楽しみ」。姿を現したトンネルは狭く曲がりくねり、洞窟のように壁はでこぼこしてほの暗い。秘境に来たみたいでワクワクした。

 「スバロード」を開発したのは、SUBARU(スバル)IT戦略本部の小川秀樹さんを中心とするプロジェクトチーム

「ハンドルやギアの「遊び」のようなもの。遊びがなければ、部品は早く摩耗するし、走行する路面の形状によってはハンドルを取られる恐れもある。物事を円滑に進めるには、意図的に余白を作ることが大切だ。」と語る小川さん。

 小川さんはスバルの工場がある群馬県太田市出身で、父、和雄さんは主力車種・インプレッサの開発責任者だった。車好きは親譲り。幼い頃からエンジン音で車種がわかり、工場に並ぶ新車を飽きずに眺めた。中学卒業後は板金工場に1年間勤め、トラック部品の取り付けに励んだこともある。

 18歳で車の免許を取得すると、暇さえあればドライブにでかけた。カーナビが普及する前のこと。分厚い道路地図をめくり、自らルートを決めるのが楽しかった。

 ある日、東京からの帰り道、関越道のサービスエリアで地図を確認すると、「埼玉県小川町」という地名が目に留まった。自分の名字と同じ地名に興味をそそられ、降りるはずだったインターチェンジを通過して車を走らせた。

 到着すると小さな商店に立ち寄り、「この町に小川さんっていますか」と声を掛けた。店主のおじさんは親切にも電話帳を調べ、「小川はいないけど、大川ならいるよ。大きい方がいいんじゃねえか」と笑って相手をしてくれた。近くで見つけた滝では、手を合わせて打たれてみた。道中で出くわす思いがけない出来事の連続に心が躍った。

 2006年に大学を卒業した後、職を転々としたが、26歳の時、和雄さんの死去を機に故郷に戻り、システムエンジニアとしてスバルの子会社に就職した。



 転機は、親会社に移って迎えた18年夏に訪れる。自動車業界は「100年に1度の大変革期」を迎えたと言われ、各社は電気自動車や自動運転の技術開発でしのぎを削っていた。

 車の製造・販売という従来の経営モデルから脱却し、顧客をつなぎとめる秘策はないか――。プロジェクトチームが組まれ、顧客のニーズ分析で経験豊富な小川さんがリーダーを任された。

 顧客に話を聞くと、「車を走らせるのが楽しいから、遠回りすることがある」「わざとナビから外れると、その土地ならではの風景が広がっている」といった声が聞かれた。

 小川町に寄り道した思い出がよみがえった。人々はいつしかカーナビの案内通りにしか運転しなくなり、ドライブする楽しさを忘れたのではないか。最短距離をあえて案内しないアプリの開発を思いついた。

 各地のディーラーの協力を得て、隠れた魅力を持つコースをピックアップした。実際に足を運び、その土地ならではの情報を収集。走る場所に合わせて流れる音声ガイドは、景色の案内にとどまらず、地形の成り立ちや伝承など広範囲に及ぶ。

 「近道より面白い道」をテーマにしたスバロードは21年12月に無料公開された。静岡・伊豆半島や兵庫・淡路島など12都道県の16ルートを紹介している。

 今後もルートを増やす予定だが、小川さんはこうくぎを刺すことも忘れない。「誰かに用意された道ではなく、自分が楽しそうだなと思う道を走ってほしい」。ドライバーには、自分が思い描く地図を信じ、冒険心を持ってハンドルを握ってほしいから。

SUBAROADとは1 はこちら→



シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
ush
PAGE TOP ↑