SUBARU人:SUBARUびと SUBARU BRZ 年次改良モデルの開発秘話
改良モデルが発表されたSUBARU BRZ。そのハンドリング性能を磨き上げたのは、操る愉しさと安心を両立させることに情熱を注ぐエンジニア・畑秀樹。兄弟車「GR86」との競争や、職種を越えた連携によって生まれた“走る歓び”の進化。その開発の裏側と、SUBARUびとたちの熱い想いをご紹介します。
仕事は違っても、「笑顔をつくる」という想いでつながる「SUBARUびと」。様々な部署で働く「SUBARUびと」を、仕事内容や職場の雰囲気を交えてご紹介します。今回は、2024年7月に改良モデルが発表された「SUBARU BRZ」(以下、BRZ)のハンドリング開発に携わるエンジニアにインタビューしました。
畑 秀樹(はた ひでき)
2014年入社。大学院では機械システム工学を専攻。入社以来、一貫して操縦安定性・乗り心地性能の開発に従事し、北米向け3列SUV「アセント」の開発・空力を使った運動性能開発などに携わる。2022年より車両運動開発部 車両運動開発第二課の課長を担う。
年次改良でBRZの「操る愉しさ」を新しい次元へ
私の所属する車両運動開発部は、SUBARU車全車種の「操縦安定性・乗り心地性能」の開発を担う部署です。クルマが滑り出すような限界域においても、SUBARUらしく安心して運転できるようなクルマを作りこむため、SDA*1メンバーを含め、SUBARU内でもトップの運転スキルを持つエンジニアが多数在籍しています。その中で私は、言ってみれば音頭取りの役目です。
*1:スバル ドライビング アカデミー=SUBARUエンジニアの運転スキルと評価能力を高める人財育成の取り組み。
https://www.subaru.co.jp/outline/about/engineer/
今回はBRZの年次改良(マイナーチェンジ)を行いましたが、年次改良はフルモデルチェンジ以上に、お乗りいただくお客様の声をダイレクトに反映させやすい点が特徴です。本格的な開発が始まるはるか前から、お客様の声を情報収集しながら課題を形成し、お客様に何をどう届けるか?を検討してきました。またBRZはトヨタ自動車さんの「GR86」との共同開発車ですので、トヨタ自動車さんからの要望も吸い上げながら開発を進めています。

兄弟車「GR86」は最大のライバル!
BRZと共同開発されたGR86はいわば「兄弟車」であると同時に、お互いがライバル同士でもあります。両車ともモータースポーツシーンで使用されることの多いクルマですが、GR86はそのキャラクター上、BRZ以上にスポーティさが強調されています。対するBRZは「雨・雪といったコンディションを問わず、安心して走れるスポーツカー」をコンセプトにしていますので、クルマの限界を引き出すような場面においては、GR86に軍配が上がる部分も否めませんでした。
エンジニアとしては「兄弟車とはいえ、負けたくない!」という気持ちが強いですから、今回の年次改良では「雨・雪といったコンディションを問わず安心して走れるスポーツカー」というBRZらしさはキープしながら、よりスポーツカーらしい走りが愉しめるような改良を施しました。

高い運転スキルを持ったエンジニアが、クルマと対話しながら完成度を高める
私は操縦安定性≒ハンドリングを開発する立場ですので、「電動パワーステアリングのアシスト特性」と「ダンパー特性」の見直しを図りました。
電動パワーステアリングの特性を変更することで、街中でのスッキリとした軽快な操作性を確保しながらも、負荷のかかるモータースポーツのような場面においては、路面からのインフォメーションがハッキリと感じられる、スポーツカーらしいハンドリングを実現しています。
ダンパー特性を変更する上では、ドライバーが「クルマがこの後どのような動きをするか?」を予見しやすいような特性を大切にしています。これはSUBARUのクルマすべてに共通したテーマです。スポーツカーらしい乗り味といっても、じゃじゃ馬というわけではない。とはいえ、滑らないように滑らないように…と作りこんでしまうと、逆に滑る前と滑った後での挙動の差が大きくなるので、ドライバーとしては唐突感を感じてしまう。この辺りを高い次元でバランスさせることを目指しました。
滑りやすい雪道やサーキットでの高速域など、クルマの限界領域における操縦性が求められますので、高い運転スキルを持つエンジニアが、クルマと対話しながら完成度を高めていきました。