SUBARU 大崎篤 座右の銘は「冷暖自知」

最終更新日:2024/07/07 公開日:

大崎篤社長のことを紐解いていきたいと思います。東京都出身。
1962年4月19日生まれ。「現場を愛する男」「モノづくりが好き」「家族を大事にする愛妻家」

元々はエンジン設計のエンジニア出身

しかしながらその後のキャリアはとてもユニーク
労働組合の専従役員、商品企画、品質保証、そして直近では製造部門と多種多様な部門を経験

それぞ れでしっかりと実績を出してきた人

また現場を大切にする人物で、社内外からの人望が厚い人物
SUBARUで定める「あるべき CEO 像」に照らして、全ての要素においてその資質を実感できる人物が大崎篤

築き上げたブランド力や定評の安全機能にとどまらず、生産改革を意識高く取り組んでいる
2023年6月から肝いりで新たな経営体制で事業に取り組んでいる
先行きの見通しが難しい段階では規制やマーケットの動向を注視して、変化に対して柔軟に対応
そこからある程度の方向性が見えてきた断面で一気に拡張していく、柔軟性と拡張性という観点が極めて重要との認識でさまざまな取り組みを進めている

1988年東京農工大学大学院工学研究科修了
1988年富士重工業(のちのSUBARU)入社
2007年スバル商品企画本部PGM
2011年スバル技術本部技術管理部長
2013年スバル品質保証本部品質保証部長
2015年スバル品質保証本部副本部長兼品質保証部長
2016年執行役員スバル品質保証本部副本部長
2017年執行役員品質保証本部長
2018年常務執行役員CQO(最高品質責任者)品質保証本部長

2019年常務執行役員CQO(最高品質責任者)品質保証本部長兼カスタマーサービス本部長
同年専務執行役員CQO(最高品質責任者)品質保証本部長

2020年専務執行役員CQO(最高品質責任者)品質保証本部長兼品質保証統括室長
2021年専務執行役員製造本部長。同年取締役専務執行役員製造本部長

2023年取締役専務執行役員
同年代表取締役社長CEO(最高経営責任者)日本自動車工業会理事

略歴


  • 1988年4月富士重工業株式会社 入社
  • 2007年4月 スバル商品企画本部 PGM
  • 2011年6月 スバル技術本部 技術管理部長
  • 2013年4月 スバル品質保証本部 品質保証部長
  • 2015年4月 スバル品質保証本部副本部長 兼 品質保証部長
  • 2016年4月 執行役員 スバル品質保証本部副本部長
  • 2017年4月株式会社SUBARU [社名変更]執行役員 品質保証本部長
  • 2018年4月 常務執行役員 CQO(最高品質責任者)品質保証本部長
  • 2019年1月 常務執行役員 CQO(最高品質責任者)品質保証本部長 兼 カスタマーサービス本部長
  • 2019年4月 専務執行役員 CQO(最高品質責任者)品質保証本部長
  • 2020年4月 専務執行役員 CQO(最高品質責任者)品質保証本部長 兼 品質保証統括室長
  • 2021年4月 専務執行役員 製造本部長
  • 2021年6月 取締役専務執行役員 製造本部長
  • 2023年4月 取締役専務執行役員
  • 2023年6月 代表取締役社長 CEO(最高経営責任者) (現)



「やっぱり車が好きで、学生時代は、どうにか買った中古車を毎日のようにいじったり、乗り回したり、エンジンの研究したりとか、そういう日々でした。そういう流れだったので、会社に入ってエンジン開発に携わることができたときは本当にうれしかった。エンジン開発は熱や流体の力学など本当にいろんなことが凝縮されたものだと思っています」

周りから「モノづくりに知見があり、電動化対応にも良い判断をしてくれるのでは」と期待されている

新たな中期経営計画を発表し、方向性を示した。

「環境の変化に柔軟性を持って挑む。そして一定の方向が見えてきたら一気に拡張する」

「とにかく現場に足を運び、自分の目で判断したい。部下からすると面倒くさいやつだ」

座右の銘:自らの体験を通して会得するという意味の「冷暖自知」

10年余りパワーユニットの開発に携わった後、会社を休職し、8年間労働組合の専従役員を務めた。

労働組合の専従役員のことを振り返り「経営陣と経営課題について激論を交わしたことはキャリアの中でも特に必要な経験だった」

2007年4月のことで、スバル商品企画本部においてPGM(プロジェクトゼネラルマネージャー=車両開発責任者)を2011年まで務めた。

「クルマづくりには多くの職場と従業員が関わり、どれが欠けてもならない。だからこそ、すべての仕事がお客さまに信頼されるものではなくてならないと社員に伝えてきた。」

「環境づくりでは、現場で問題が生じた際の上司と部下のコミュニケーションが重要。上司はしっかりと対応ができなくては意味がない。」

「より現場の声を吸い上げるためにも、今も私が現場の人と少人数でのラウンドテーブルを続け、腹を割って話すことを大切にしている」

趣味はグルメ巡り

米国市場で、商品がガソリン中心から電動に変わる流れをうまく捉えて販売を伸ばしていきたい。

シェアを現在の4%から高めたい思いもある。苦戦している中国や欧州でチャンスが来る、国内市場でも販売台数を維持したい。

本工場(太田市)と矢島工場(同)では、
どのラインでもいろいろな車種が流れるような混流体制をとっている。
米国のインディアナ工場でも日米どちらの車種でも流せるような柔軟性を持ってきた。
電動車両に切り替えていくためには、まずは25年を目指して、矢島工場で(EVとガソリン車を)混流生産してBEVの変化を吸収していく。
ある一定領域までBEVが増えてきたら、専用の工場で賄う。
日米でもガソリンとBEVの分担を始めることで、いろいろな変動に対して構える。

拡張の領域に入るのはこれから先
今はマーケットがどう変化してもある程度の生産キャパシティー(能力)をもって柔軟性を確保する状況。
環境規制もこれから厳しい方向にいくと思われるのでその見極めをしていく。
一番大事なのはお客様が電動商品をどう利用するか。

米国は顧客の需要が引き続き強く、豪州やカナダも好調なので大事に育てたい。

中国市場は読みづらいところがあり具体的な策を練っていく段階ではない。
輸出の関税の問題もあり厳しいが、大きなマーケットなのは間違いない。

「小回りの利くSUBARUの規模だからこそできる高密度なものづくりを推進する」

「異業種の全く新しい価値観を持った企業がライバルとなる」

2023年8月には新体制の経営方針を発表。

「部品点数や生産工程の半減を実現し、世界最先端のものづくりを成し遂げる」

改革を進めている。

2024年3月期 通期決算
売上高24.6%増の4兆7029億円
営業利益75.0%増の4682億円で増収増益



シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
ush
PAGE TOP ↑