スバル人:SUBARUびと Labで進化するADAS技術の最前線

 公開日:

安心と愉しさを支えるSUBARUの技術者たちの挑戦:品質のプロフェッショナルが語る、クルマづくりの現場で大切にしているこだわりや情熱。SUBARUならではの安心と安全が生まれる裏側には、見えない部分で支える多くの努力と工夫があります。仕事は違っても、「笑顔をつくる」という想いでつながる「SUBARUびと」。様々な部署で働く「SUBARUびと」を、仕事内容や職場の雰囲気を交えてご紹介します。品質向上への挑戦を通じて、お客様に信頼されるクルマを届ける技術者たちの想いに迫ります。




今回は、ADAS開発部 AI R&D3 ブロンク・リチャードさんにインタビューしました。

ブロンク・リチャード
2023年に中途入社。オランダの大学・大学院でAIを幅広く学び、日本の大学院へ留学。日本のロボット研究の水準の高さに魅力を感じ、ベンチャー企業に就職。お客様に届く商品の開発に自分が携わることができる環境を求めて2023年SUBARUに入社。現在、SUBARU Labで勤務。

「製品として残す喜び」を求めて、「SUBARU Lab」へ

リチャード:オランダの大学・大学院でAIを学びながら、日本のロボット技術に惹かれた私は、さらなる学びを求めて日本の大学院へ留学しました。卒業後は、自動運転技術の開発を行うベンチャー企業へ。開発した技術がメディアに取り上げられる日々は、刺激にあふれていましたが、心のどこかで「もっと形として残るものを作りたい」という思いが募っていきました。製品として多くの人に使われ、喜ばれるものを届けたい。そのためには、開発から製品化まで一貫して取り組める環境が必要だと感じていた頃、SNSで見かけた「SUBARU Lab」の存在に心を動かされました。画像認識やステレオカメラなど、自分の興味と重なる技術領域。そして渋谷というアクセスの良さ。すべてが、次のステップとして理想的でした。













製品化に向けて、トライ&エラーを繰り返し、深く思考していく

リチャード:現在は「SUBARU Lab」で、ADAS(Advanced Driver-Assistance Systems:先進運転支援システム)のなかでも、車線内を安心して走行できる「レーンキープ」の技術開発に携わっています。先行開発の段階では、さまざまなアイデアやアプローチを試すことができ、技術者として大きなやりがいを感じます。その中でも特に難しいのが一般道対応。高速道路とは違い、気象や道路状況が多様で、データの学習も一筋縄ではいきません。例えば、大雨や吹雪といった厳しい条件下でも精度を落とさないためには、通常のデータだけでは不十分です。そこで、ノイズや暗さなど悪条件をシミュレーションした“仮想データ”を組み合わせてモデルの精度を上げようとしています。「未経験の環境でも安定して走行できる」。そんなクルマを実現するために、日々トライ&エラーを繰り返しています。そして、開発したものが最終的に製品として世の中に出ていく。その未来を想像すると、自然とモチベーションが高まります。リアルなデータと想像力を掛け合わせることで、「まだ走ったことのない道路」でも安心して使えるクルマを目指しています。

広い視点で開発に携わり、お客様に満足いただける性能を追い求める「SUBARUびと」。ぜひ、次回のコラムもご期待ください。

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP ↑